グラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、インテリアデザイナー、Webデザイナーなどこれまでの職業に加え、UIデザイナー、UXデザイナーなどユーザーの使い心地の良さを重点においたデザインの専門分野もあり、デザイナーと一言でいえど、今では様々専門分野があります。
今回は、グラフィックデザイナーとして働くまでのプロセスを振り返ってみたいと思います。
グラフィックデザイナーになるために必要なこと

- アプリケーションの操作方法
- ポートフォリオ/作品集
- 実務経験
まず、グラフィックデザイナーに必要なことは何でしょうか。
基本的に、デザインをするためには、IllustratorやPhotoshopなどのアプリケーションソフトを使えるようにならなければなりません。
一番難易度が高いのは、実務経験です。こちらは新卒採用以外はほとんど実務経験が必須となります。理由としては、主な就職先である印刷会社・デザイン会社などは、実務で忙しいことが多く初心者を受け入れて一から教える時間を確保することが難しいというのが理由です。
グラフィックデザイナーになる方法

学校で学ぶ
学校で学ぶことのメリット
- アプリケーション操作を覚えられる
- 学校で作った作品をポートフォリオに使える
- 学校・友人を介した人脈が形成できる
学校で学ぶことのデメリット
- 学費がかかる
- デザイン系の学校を出たからといって、
必ずデザイン系の仕事に就けれるわけではない - 専門学校の場合、時間の拘束時間が長い
まず考えられるのがアプリケーションソフトの使い方を学校で習うということになります。ほとんどの方がデザイン系の学校を出ている場合が多いです。学校で習うのは基本の使い方になるので、本格的なデザインをするかどうかはその学校の学習範囲によります。
独学で覚える
独学で覚えることのメリット
- 費用が抑えられる
- 学校で習得するのに最低限必要な1〜2年などの時間縛りがない
- 人脈が形成できていればそのまま独立も可能
独学で覚えることのデメリット
- PC環境・アプリケーションなどを自分で用意する必要がある
- デザイン関係の人脈が乏しい
- ポートフォリオに入れる作品を自主制作する必要がある
その次に考えられるのが、独学でアプリケーションソフトの使い方を覚えるという方法です。これらのソフトは、今までは高額なためなかなか手を出しにくい物でしたが、最近は月々払いになっているので、Illustrator 1つであれば月々2,000円程度で使用できるようになりました。
ポートフォリオの作り方
グラフィックデザイナーのポートフォリオは、主に学校、仕事で作った制作物を使いますが、独学の場合は、自分で作る必要があります。
作品作りのポイントとしては、最初は無料または、安価でもいいから、友人・知人などの仕事を請負って作品のバリエーションを揃えることが大切です。
知り合いのTシャツのデザイン、名刺、チラシなどなんでもよいので、目的・顧客対象がある制作物は、実際の仕事の制作物と近い環境にできるので、面接の際にコンセプトや、使用目的を説明すれば評価されやすいポートフォリオになります。
ポートフォリオができたら、応募してみましょう。
実務経験がないとグラフィックデザイナーになれないの?

もちろん実務経験がなくても入れる場合があります。まず、初心者を入れることのデメリットが一から教えなくてはいけない。せっかく教えてもすぐやめてしまう可能性がある。などが主な理由ですが、これを解消する材料が信頼になります。
- 社員の知人・友人などの紹介
- バイトから始める
- 社員と同じ母校である
社員の知人・友人などの紹介
まず最初に上がるのが、社員の知人・友人の場合、最初から社員からのお墨付きがある分、全くの初対面よりも信頼性が高く。本人のやる気と技術次第では紹介で入社することができます。
この場合重要なのは、信頼性なので会社と社風に溶け込めるが大前提なので、全くの異業種からの転職の場合はある程度のデザインのスキルがあることが証明できることが重要です。
バイトから始める
ある程度のIllustrator、Photoshopなどの操作ができれば、アルバイトなどから始めることが可能になります。最初の求められる技術が低いので、いきなり正社員はなるより敷居が低く雇われる可能性が高いです。
社員と同じ母校である
こちらも社員の紹介と同様、ある程度の認識と信頼性があるので入社できる可能性が上がります。特に、人事や面接の担当が同じ母校の場合、共通の話題で盛り上がるので親近感も湧くのもメリットになります。
大切なのは「絶対にグラフィックデザイナーになる。」という気持ちです。
そして、グラフィックデザイナーになることよりも続けることもまた大変です。ですが、身につけたスキルはなくなることはありません。スキルを使ってフリーランスとして働く、起業するなど様々なことに挑戦ができるようになります。
一緒に、新しい世界に飛び込んでみませんか?