今回はリムジンバスで羽田空港に向かい、羽田空港から出発、岡山空港に飛びます。
岡山県は、岡山城と倉敷を訪れ、その後新幹線で広島駅に向かい厳島神社までフェリーで向かうという流れで旅をしましたが、カフェでゆっくりコーヒーを頂いたりとのんびりとした旅行ができました。
岡山県/倉敷
岡山城
岡山城は烏城と呼ばれる漆黒の城で、豊富政権時代の大名、宇喜多秀家が築いた3層6階建ての天守閣です。
岡山城内は、1階から4階までエレベーターがあるので、上り下りが比較的楽です。
外国がらいらっしゃっている方が多く、私が訪れた時は、日本の方よりも外国の方々の割合が大きかったので、日本の観光地なのに外国にいるような気持ちになりました。
岡山城に併設されているお食事処で食事をいただくことができ、ゆっくり休憩させていただけたなのがありがたかったです。
岡山後楽園
今回は訪れることができませんでしたが、岡山城から月見橋を渡ってすぐの所に日本三名園の1つである岡山後楽園があります。約13万㎡の広大な敷地には、伝統建築物や、日本庭園が多く観覧することができます。お時間に余裕があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。

倉敷景観地区/昔町












昔町は倉敷をはじめとして、趣のある街並みが多く残っており散策に最適です。生憎の天気でしたがたくさんの観光客の方々が倉敷を訪れていました。
倉敷川沿い
緩やかな倉敷川は、柳並木と江戸時代の蔵屋敷との組み合わせが絶好の撮影スポットが所狭しと並んでいます。倉敷川では、「舟流し」があり、船上からゆっくりと倉敷の景観を眺めることができます。


倉敷民藝館
倉敷民藝館は、江戸時代の蔵屋敷を改装して1948年に開館いたしました。民芸品など約1万5000点所蔵のうち、約600点を展示しております。
1号館、2号館、3号館と古い建物の中を、味のある木の床を踏みしめながら、登ったり降りたりしながら探索をするように生活用品などを見て回ることができます。軽く冒険気分になれます。
一度入るとぐるっと回ることになるので、時間にゆとりを持って訪れることをオススメします。
林源十郎商店
林源十郎商店は、明暦3年(1657年)開業の旧薬品会社のことを指し、現在は屋号をそのまま引き継ぎカフェやレストランが併設された倉敷で作られた雑貨などを取り扱う複合商業施設として生まれ変わり、若者からご年配の方まで立ち寄られる人気スポットです。
大原美術館


倉敷珈琲館

倉敷川沿いに現れた倉敷珈琲館で、休憩をさせていただきました。ちょうどお店の取材が行われていましたが、席の雰囲気もクラシックな感じの装いで落ち着いてコーヒーを味わうことができました。頼んだウインナーコーヒーが美しいカップとソーサーで運ばれてきたときは、感嘆しましたが、さらにその味わいもとても素晴らしかったです。
お近くを寄られた際は、コーヒーをいただいてみてはいかがでしょうか。
岡山県倉敷のホテル
センチュリオンホテル&スパ倉敷
ホテルはセンチュリオンホテル&スパ倉敷を利用しました。オススメポイントは倉敷駅から徒歩3分という立地がポイントです。リーズナブルな価格のお部屋も用意されています。
そして、倉敷の散策などにも便利でしたので、お手軽に観光に出かけたい時には倉敷周辺のホテルなどを利用すると移動時間を気にすることなく旅を楽しむことができます。
センチュリオンホテル&スパ倉敷で一泊した後、新幹線で広島に向かいました。
広島県/広島タウン
広島市内は路面電車が通っており、広島原爆ドームや、厳島神社へフェリー乗り場まで向かうことができます。路面電車が混んでいることあるので、お金に余裕があればタクシーなどをつかまえて移動するのももおすすめです。
広島お好み焼き

広島市内でぜひ食べていただきたいのが、お好み焼きです。広島のお好み焼きは麺を絡めて食べるのがベーシックで、さらに広島でよく取れるカキなどの魚介がたっぷり入っており食べこたえ満点です。ぜひご賞味ください。
広島お好み物語駅前ひろば
広島お好み物語駅前ひろばは、ビルのワンフロアが全てお好み焼き屋という賑やかな広場。広島駅から一番近い屋台村というのもオススメポイントです。
平和記念公園
広島電鉄「広島駅」電停から16分「原爆ドーム前」電停より歩いて1分の所に平和記念公園があります。平和記念公園内には、世界的にも有名な「原爆ドーム」、そして「広島平和記念資料館」があります。
原爆ドーム

「原爆ドーム」電停から直ぐの所には歴史の教科書と同様の姿の原爆ドームを目にすることができます。原爆ドーム外周は1周りすると写真だけでは見ることのできない細かい様子を伺えます。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、広島の上空、高度約9,600mから原子爆弾が投下され、その爆発により、熱線、爆風、放射線が人々と広島の街を襲ったのです。
ここの原爆ドームは爆心地からわずか160mの所にありました。爆風がほぼ垂直に吹き倒壊こそ免れましたが、建物の多くが大破し、現在のドームの鉄骨が露わになった姿から原爆ドームの名の由来となりました。
広島平和記念資料館
2019年4月25日に本館がリニューアルオープンされて、全ての常設展をご覧になることができます。新しくなった広島平和記念資料館もいずれ訪れて見たいと思います。
平和記念公園内は、有名な原爆ドーム、広島平和祈念資料館の他に、世界平和を祈る多くの施設が点在しています。
平和の灯

平和の灯は、昭和39年(1964年)に核兵器のない平和な世界を願って、全国から寄せられた火種を使用し点火されました。
動員学徒慰霊塔 Douin Gakuto Ireito
第二次世界大戦中に、勤労奉仕に動員され亡くなられた学徒と、原爆の犠牲者を含めた1万人もの学徒の為に作られた五層の塔、動員学徒慰霊塔が緑に囲まれた場所に建てられいます。
原爆の子の像
原爆の子の像は白血球のためわずか12歳で亡くなられた佐々木禎子さんと、原爆で亡くなった子供達のための慰霊碑、全国3,000校以上の学校と海外の子供の募金によって建築されました。原爆の子の像の周りには、年間1,000万羽もの捧げられている折り鶴が飾られています。
宮島 世界文化遺産「厳島神社」








JR広島駅から電車とフェリーを乗り継いで50分ほどで宮島に到着します。島全体がご神体として信仰されている神の島です。フェリーで宮島の桟橋について歩いて12分ほど厳島神社にたどり着きます。道中は奈良県の鹿同様に鹿が至る所におり、近くで撮影することができます。
大鳥居

厳島神社で有名なあの鳥居は「大鳥居」といい。高さ約16mほどで、なんと奈良の大仏とほぼ同じ大きさになります。現在の鳥居は明治8年(1875年)に再建されました。
干潮時には、大鳥居まで歩いてそばまで近づくことができます。
宮島の名産品 しゃもじ

なんと、宮島は日本一の木製しゃもじの産地です。ですので、宮島でのお土産は、200年以上前から作られている「杓子」が有名です。「飯取る」→「勝負を飯取る」→「勝負に勝つ」ということから縁起物として買われていく方も多いです。
世界遺産の地・宮島での食べ処
宮島内には、表参道商店街に、食事処や、土産物屋があり、新鮮な焼き牡蠣や、カキカレーパンなど珍しいグルメもあるので、小腹が空いた時には召し上がってみてください。
また、宮島伝統の味の穴子飯を提供しているお店がいくつもあります。混んでいるところもあるので行きたいお店に目星をつけて参拝の前後に行かれるとゆっくりご飯をいただけます。
芝居茶寮 水羽 Shibai Saryo Mizuha

芝居茶寮 水羽は、江戸時代の古民家を改装した店内はとても落ち着いており、ゆっくり食事いただくことができます。かき丼、あなご飯、かき・えび丼3つの丼が入った三宝丼がボリューム満点でオススメです。
訪れた際は、たまたま座敷が空いており座敷の席へ通していただき、古民家の内装を堪能でき満足なランチタイムを過ごせました。
和かふぇ はやしや

宮島で、和の甘味を味わうことができる和かふぇ はやしや。キレイな店内には、坪庭があり和の雰囲気をより一層醸し出しています。店内には、可愛い鹿の雑貨が販売されており思わず欲しくなってしまいます。宮島の散策に疲れてしまったときは、立ち寄って足を休めてみませんか。

観光客も思わずびっくり! 奈良顔負けの鹿のくつろぎ風景



いたるところで寛いでいる鹿たちは、奈良の鹿同様間近で見ることができます。外国の方々も興味津々に撮影されていました。
鹿グッズはお土産物として購入することできます。可愛らしいプリント柄の手ぬぐいや、陶器製の鹿の箸置きなど見るだけでも楽しくなってきます。手頃な価格帯のものもありますので、ぜひ道中で立ち寄ってみてください。
広島城
戦国大名・毛利元就の孫・毛利輝元によって天正17年(1589年)に築城された広島城。
原爆によって倒壊しましたが、昭和33年(1958年)に天守閣外観が復元されました。内部は歴史博物館になっており、江戸時代後半の広島城下絵屏風や、甲冑・刀など充実しています。





お土産のもみじ饅頭は駅や空港などで販売しているので、荷物にスペースを用意して置いて帰りに買って行くと荷物がかさばらずにすみますので、荷物のボリュームを踏まえて購入するタイミングを決めると身軽に帰路につくことができますよ。

広島駅周辺のカフェ
Cafe REGALO

京橋川に架かる稲荷大橋のたもとにあり、オープンテラス席で川沿いの景色を楽しむことができるカフェ。ホテルの1階にあり、落ち着いた雰囲気があり、居心地がとてもよかったです。
お好み焼きを食べた後だったので、食べきれるか心配でしたが、こちらのパンケーキふんわりして甘みもちょうどよくぺろっと平らげることができました。
一緒にいただいたハーブティも美味しかったです。

広島県広島市のホテル
アパホテル〈広島駅前大橋〉
交通の便が良いところで、リーズナブルな価格帯ということで、今回は広島駅から徒歩4分という立地にあるアパホテルを利用させていただきました。とても綺麗で利用しやすかったです。
事前に機械でチェックインをした後にカウンター鍵をもらうという仕組みが、今まで利用したことがなかったので、少しびっくりしました。
さらにぷらっと広島散歩
尾道 Onomichi
海沿いに広がる坂の町
尾道は瀬戸内海に面した趣のある坂の景色が美しい人気の散策スポットになります。JR尾道駅を起点に徒歩で散策することができます。
そして、至る所で猫に出会うことができるので、シャッターチャンスを見逃さないようにしたいですね。
「尾道本通り商店街」&「海岸通り」
尾道本通り商店街はレトロなアーケード商店街です。お土産物屋や、おいしいスイーツのお店が目白押し。
海岸通りは、ボードウォークが続く散策が楽しいエリア、ショップも個性的で尾道本通り商店街とは違ったラインナップです。
その他、坂道が続く尾道散策の定番エリアである千光寺公園など見所たくさん。
千光寺山頂まで千光寺山ロープウェイを使って登って行き、散策しながら坂道を降りて行きましょう。1,200年以上前に創建されたと伝わる千光寺、鮮やかな朱塗りの本堂は尾道のシンボル的な位置づけにもなっています。縁結びのパワースポットとしても有名です。
ということで、今回は岡山県・広島県の旅のご紹介をさせていただきました。まだまだ、見所はたくさんありますので、ぜひ一度訪れてはいかがでしょうか。