部屋のキレイさは、そのまま自分自身の精神状態を表していると言います。常に部屋が片付いている方というのは、それだけ安定した気持ちで生活をしているということになります。
部屋が荒れているのは、そのまま生活が不規則であったり、何か心配事やストレスがあるということになります。よく、勉強をする前に掃除を始めてしまうのは、勉強をする上で落ち着いた環境にしたいという気持ちの現れなのかもしれません。
日頃から部屋をキレイに保つにはどうしたら良いのでしょうか。まずは、部屋が汚くなってしまう原因から考えてみましょう。
部屋が片付かない原因と改善方法

そもそもなぜ、部屋をキレイに維持することが難しいのでしょうか。
- 荷物が多いので収納に入りきらない
- 忙しいすぎて掃除をする時間がない
- 物を捨てられない
荷物が多いので収納に入りきらない

そもそも、物が片付かないのは収納スペースに収まりきらないほどに荷物が多いことが多いです。幼稚園でも、おもちゃを遊んだ後には、必ずおもちゃの収納スペースに戻します。物を使ったら片付けるということを教えているのですが、これが重要なポイントです。
物を指定の場所に戻す、お片付けをする為には、まず、物をしまう場所を確保しなければなりません。そこで必要になるのが収納スペースになります。
収納スペースよりも荷物が多い場合は、荷物を減らすか、収納スペースを増やしましょう。
忙しいすぎて掃除をする時間がない

忙しくて掃除をする時間がないといのうは誰しもあるかと思います。掃除をする時間がないということは、掃除をする時間を作らなければならないということになります。
掃除をする時間を作るというのは、部屋が汚くなってきてから、荷物が増えて片付けられていない状態になってから、部屋を掃除をするということになってしまいます。
忙しくて部屋が汚くなる→忙しいので部屋を掃除をする時間がない→どんどん部屋が散らかっていく→片付けるのに時間をとらなければならないけど忙しくて手がつけられないという悪循環にはまっていきます。
これではまさしく「忙しい =部屋が片付けられない」ということになってしまいます。そこで、考え方を変えてみましょう。部屋を片付ける時間を作るのではなく、なにか物を使ったら使った後すぐに物を片付けるようにすることです。
外出先から家に戻った時や、着替える時などにそのまま外に出したままだと荷物がどんどん増えていってしまいします。ですので、物を使う片付けるまでがセットで行うことが大切です。その都度しまう習慣を身につけましょう。
物を捨てられない

部屋が片付かない理由として、普段使わない物が出ていたりしていませんか。1年以上使っていない服や、読んでいない本などはないでしょうか。使っていない物があるということはそれだけで部屋の気の巡りが悪くなります。
また使っていない物に部屋のスペースをとられるということは、家の家賃や家の資産税などをふまえると、使用していないにもかかわらず場所代を払い続けているようなものです。
使わない車の為に、駐車場を払い続けることや、使わない月額のアプリ考えるともったいなく感じますね。
物には置く場所が必要になります。使っていないもの貴重なスペースを使ってしまうのはもったいないです。
私はよく、ブックオフさんに本をまとめて売りに行ったりします。
5-10冊ぐらいより、何十冊か貯まってから売りに行くとある程度まとまったお金がもらえるので、嬉しいです。
使わない物は、捨てるか、売ってしまうなどをして次の循環にまわしていきましょう。