私は以前、夏のスイーツが美味しいという話で、かき氷を伝えようとしたんですが、なんて伝えればわからず、他の言葉で伝えようしましたがうまく伝えられなかったということがありました。
かき氷はShaved iceで通じますが、Shavedがshave(そる)の過去分詞なので、その言葉が浮かばず、とっさには本当出てこないものだなと感じました。
難しい言葉ではないので何度か見聞きすれば、割と簡単に覚えることができるので食べ物の名前をざっと確認してみましょう。
果物の名前

果物の名前は、定番のフルーツはよく耳にすると思うので割と聞いたことのある単語が多いかもしれません。
品種によって英語表記をなんていうのか難しいですが、概ね日本の品種はそのままあまおう「Amaou」、にっこり梨「Nikkori(pear)」など日本語表記の場合が多いようです。日本名をそのまま使う方が、日本産と認識してもらいやすいというのもあります。
いちご | Strawberry | オレンジ | Orange |
温州みかん | Mandarin | 梨 | Japanese Pear |
洋梨 | Pear | さくらんぼ | Cherry |
りんご | Apple | ぶどう | Grape |
スイカ | Watermelon | メロン | Melon |
柿 | Persimmon | イチジク | Fig |
梅 | Ume, Japanese apricot |
グァバ | Guava |
びわ | Loquat | あんず | Apricot |
栗 | Chestnut | プルーン | Prune |
パイナップル | Pineapple | 桃 | Peach |
いちごは「Strawberry」 。ベリー類は他に、Blackberry(ブラックベリー)、Raspberry(ラズベリー)、Cranberry(クランベリー)、Juneberry(ジューンベリー)、Boysenberry (ボイセンベリー)と種類が多いです。
Orange(オレンジ)とMandarin(みかん)は、日本名同様でも、英語名でも名称が違います。
どちらもインド原産です。オレンジはインドからヨーロッパ方面に渡り、日本に入ってきました。皮が厚く実が大きいという特徴があります。
みかんは、インドから中国に渡り日本に入ってきました。こちらは皮が薄く酸味が強いという特徴があります。
Pear(梨)でも西洋系の梨と東洋系の梨では味も見た目もだいぶ違うので、日本の梨を説明するときには、Japanese Pearで通じます。
Watermelon(スイカ)は水分の多い瓜という意味からきています。
日本だと栗はMarron(マロン)という名称が一般的ですが、実は英語名ではChestnut(栗)になります。これは調べてみないとなかなか気付きにくいですね。
野菜の名前

野菜は、意外と海外原産の野菜が多いですが、世界中の国々が原産なので日本で使われている名称も英語とはかけ離れた名前が多いですね。
使う機会がなければ接する機会のない野菜の英語名を確認していきましょう。
レタス | Lettuce | キュウリ | Cucumber |
ナス | Eggplant | ほうれん草 | Spinach |
ピーマン | Green pepper | キャベツ | Cabbage |
生姜 | Ginger | えんどう豆 | Peas |
大豆 | Soybean (英)Soya bean |
カブ | Turnip |
たけのこ | Bamboo shoot | きのこ | Mushroom |
もやし | Bean sprouts | カイワレダイコン | Radish sprouts |
ミニトマト | Cherry tomato | ごぼう | Burdock root |
レンコン | Lotus root | 大根 | Daikon radish |
豆 | Bean | とうもろこし | Corn |
ブロッコリー | Broccoli | かぼちゃ | Squash |
キュウリがCucumber、ナマコがSea cucumberという。
Spinach(ほうれん草)発音が間違いやすいです。(spɪnɪdʒ/スピニッチ)と発音します。またほうれん草は不可算名詞となり、a bunch of spinach(1束のほうれん草)となります。
Cabbage(キャベツ)不可算名詞扱いされることもあり、two head of cabbage(キャベツ2玉)となります。白菜は、Chinese cabbageまたは、Napa cabbageです。
不可算名詞/数えられない名詞。a/anなどの冠詞がつかず、複数形にならない。
例)much water(たくさんの水)、a cup of coffee(一杯のコーヒー),two loaves of bread(2斤のパン)など
Green pepper(ピーマン)のピーマンはフランス語のpimentから来ています。イギリスでは、Green をつけずにPepperといいます。Red pepperは、唐辛子のことを指しますが、他にChill pepper、Hot pepperともいいます。
ちなみにパプリカは、Bell pepper、他にBell yellow pepper(黄パプリカ)、Bell green pepper(緑パプリカ)、Bell red pepper(赤パプリカ)となります。Bell green pepperで緑ピーマン。Bell red pepperで赤ピーマンでも通じます。
Bambooは竹、Shootは新芽の意味があり、Bamboo shoot でたけのことなります。
Mushroomはきのこ全般のことを指します。しいたけはShitake mushroom、エリンギはElingi mushroomとなります。
食品の名前

食品の英語名も、知ってみると「あ〜、聞いたことある!」、「こんな風にいうんだ」と意外に覚えやすいのもたくさんあります。
身近でよく使う言葉は、何度見ればなんとなく読めるようになり、何回も口にすれば会話の時にもとっさに出てくるようになってきます。全て覚える必要はないので、自分が使うことがありそうな言葉から1つずつ覚えていって、英語でどんどん伝えていきましょう。
小麦粉 | Flour | 生地に多量の小麦粉を使用しないこと。 | Don’t use too much flour in the dough. |
醤油 | Soy sauce | 刺身を醤油に浸して食べる | dip the raw fish into soy sauce before eating. |
ごま | Sesame | ごまの種の栄養価 | the nutritional value of sesame seeds |
酢 | Vinegar | サラダにもう少し酢を加えた。 | I added some more vinegar to the salad. |
パンの耳 | Crust | サンドイッチを作る時は耳を切り落とす。 | I cut the crust off the bread when making sandwiches. |
パン粉 | Bread crumbs | 肉をパン粉にまぶして揚げた。 | I coated the meat with bread crumbs and fried it. |
角砂糖 | Sugar cube | コーヒーに角砂糖をいくつ入れますか? | How many sugar cubes do you take in your coffee. |
生地 | Dough | 生地をパン焼き型に入れてオーブンで焼いた。 | I put the dough in a loaf pan and baked it in the oven. |
フライドポテト | French fries (英)chips |
ステーキの付け合わせにフライドポテトを食べた。 | I had French fries with my steak. |
炭酸飲料 | Carbonated drink | 気が抜ける前に炭酸飲料を飲み終える | finish the carbonated drink before it goes flat |
卵の黄身 | Egg yolk | マヨネーズを作るために卵黄と油を混ぜる | mix the egg yolk with oil to make mayonnaise |
卵の白身 | Egg white | 卵白と砂糖を固くなるまでホイップした。 | I whipped the egg white with sugar until it became stiff. |
卵の殻 | Eggshell | 目玉焼きの中に卵の殻のかけらを見つけた。 | I found a piece of eggshell in my fried egg. |
目玉焼き | Fried egg | 朝食に目玉焼きを食べる。 | I eat a fried egg for break fast. |
インスタントラーメン | Instant noodles | 即席麺は時間のない時にとてもよい。 | Instant noodles are great when you don’t have much time. |
乳製品 | Dairy products | 乳製品は2番目のコーナーにあります。 | Dairy products are at the second corner. |
かき氷 | Shaved ice | いちごのシロップがかかったかき氷を食べた。 | I had some shaved ice with strawberry syrup. |
ツナ缶 | Canned tuna | サラダに缶詰のツナを入れる | put some canned tuna in the salad |
冷凍食品 | Frozen food | 緊急時のために冷凍食品を冷蔵庫に常備していた。 | I always kept some frozen food in the freezer for emergencies. |
賞味期限 | Best-before date | 賞味期限前に牛乳を飲む方が良いでしょう。 | You would better drink the milk before the best-before dat |
Flour(小麦粉)の発音は、Flower(花)と同じなので聞き間違いに注意しましょう。
米粉はRice flourとなり、おにぎりはRice ball、おせんべいがRice cracker、チャーハンのFried riceなど日本では聞きなれないですが、一度覚えると意外と簡単。
Soy sauce(醤油)のSoyは大豆のことです。醤油は大豆から作られていることから考えると、そのままの意味で覚えやすい英語です。
the nutritional value/Nutritional valueは栄養価のことで、海外のパッケージによくあるNutritional factsは栄養表示という意味になります。
French fries(フライドポテト)は、イギリス英語ではChipsになりますが、これはFish and chipsのChipsのことで、ポテトチップスはCrispsとなります。
英語で説明しようとした時に不意に出てこない単語というのはたくさんありますが、身近な言葉から1つずつ学んでいき、自分の知っている言葉で説明して見ましょう。
今回の単語や例文は、イラストだから覚えられる 会話で必ず使う英単語1100と、から一部引用させていただいております。イラスト付きで、日常の行動や身近な物の名前などを例文などを含めて丁寧に解説されております。例文も含めて音声をダウンロードができるようになっているので発音の確認もしっかりできるのでオススメします。